Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
ようこそ研究室へ
2025.05.26

人間の認知や行動傾向について進化心理学などの観点から研究|情報コミュニケーション学部・石川幹人ゼミ

情報コミュニケーション学部教員学生ゼミ・研究室

明大生が、所属するゼミ・研究室を紹介する「ようこそ研究室へ」。今回は情報コミュニケーション学部の高原さんが、石川幹人ゼミナールを紹介してくれます!

ゼミ生集合写真

ゼミ概要紹介

石川ゼミでは、主に人間の認知機能について学んでいます。人間の認知、思考、判断、創造性、想像性、行動傾向などについて、心理学、脳科学、進化心理学などの観点から議論し、研究を深めています。

石川ゼミではこんなことを学んでいます!

人間の認知機能におけるマイノリティーをテーマに、各自が疑問に感じたことや調べたことを発表し、議論しています。テーマの内容は、サイコパスや発達障害といったものから、集団凝集性などの集団における心理、洗脳、マインドフルネス、ユニバーサルデザイン、アレルギーなどさまざまです。人間の認知機能は、生物学的な分野から社会学的な分野などが複雑に絡み合う学際的なものであるため、多くの分野についての知識を関連させながら勉強しています。

グループディスカッションの様子グループディスカッションの様子

アピールポイント

石川ゼミにはさまざまな個性を持つゼミ生が集まっています。マイノリティーの側面を持つ学生から、「お酒に弱い」といった普遍的な特徴を持つ学生まで、おのおのの視点で自由に意見を述べ議論できる環境です。異なる視点からの意見を交換することで、多くの新たな視点を得て学びを深めることができます。

ゼミの雰囲気

ゼミでは毎回、少人数のグループに分かれてディスカッションを行っており、どんな意見でも受け止めてもらえる環境であるため、みんなが率直な意見を出し合う明るい雰囲気です。また、石川先生のお話はいつも面白く、知識や考え方の幅が広がるので楽しいです。

夏合宿での一枚夏合宿での一枚

先生の紹介

石川幹人先生

親しみやすく明るいお人柄の魅力的な先生です。さまざまな分野の豊富な知識をお持ちなので、ゼミ生のちょっとした発言や発想を何でも拾い上げて話を広げてくださいます。

私はこんな理由でゼミを選びました!

人間の認知機能や性質に興味があったからです。「人間の行動や選択にはこういう傾向がある」「なぜこのような性質を持っているのか」といったことを学び理解したいと考えたため、このゼミを選びました。

石川ゼミあれこれ

人数

19人

ゼミの情報を紹介してくれた方高原渉さん(情報コミュニケーション学部4年)

紹介者と先生紹介者(写真右)と石川先生

私の研究テーマ
「サイコパスのコミュニケーションについて」

ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア