2019.07.15

【総合数理学部】笠史郎研究室「光通信システムをはじめとする情報通信分野で最先端の研究に取り組む」


明大生が、所属するゼミ・研究室を紹介する「ようこそ研究室へ」。今回は総合数理学部の武井さんが、笠史郎研究室を紹介してくれます!

研究室概要紹介

笠研究室は、2016年4月に開設された比較的新しい研究室で、光通信システム、通信ネットワーク、光通信関連測定技術などの研究を行っています。現在は主に光無線通信システム、長距離コヒーレント光ファイバ通信システム、SDN(Software-Defined Network)技術、光通信関連測定技術の研究を行っています。

はんだごての作業台

笠研究室ではこんなことを学んでいます!

3年次の春学期では、上記の関連知識を輪講形式で学びます。秋学期になると、各自の研究テーマが決まります。研究している人数が多いテーマとしては、「Li-Fi」に関連したものがあります。これは照明から出る光にデータを載せて通信を行う技術のことで、Wi-FiのWをL(light)に入れ替えた造語です。

アピールポイント

実験ではとても高価な機器を使えるので、なかなかできない経験ができます。中野キャンパスの12階にあるので見晴らしが良く、外の景色がきれいに見えます。

実験器具

研究室の雰囲気

定期的に行われる研究進捗発表会は、適度な緊張感があり、ゼミ生はそれを一つの目安として日々研究に取り組んでいます。また、学年を超えて和気あいあいとした雰囲気があるので、研究の中で行き詰まることがあれば、何でも先輩に聞けます。年に数回食事会があり、メリハリのある研究室となっています。

普段の研究室の様子

先生の紹介

笠史郎先生

ソフトバンク株式会社で長年勤務されていた経験があり、メールを送るときのマナーやプレゼンテーションの仕方など、社会に出てからも役に立つような常識を教えてくれるので、とても勉強になります。

私はこんな理由で研究室を選びました!

私が小学生のころにスマートフォンが発売され、高校生のときに自分の周りでも急速に普及し始めました。情報通信における時代の流れを肌で感じてきたので、以前から通信分野には興味がありました。最先端の研究に携われると思い、この研究室を選びました。

笠研究室あれこれ

男女比・人数

男性19人:女性4人=23人

OB・OGの主な進路先

明治大学大学院、株式会社パナソニック、株式会社野村総合研究所、富士通株式会社など

研究室の秘密道具・グッズ

1リール20kmの光ファイバーが10個以上置いてあります。

光ファイバー
研究室の情報を紹介してくれた方武井菜々子さん(総合数理学部4年)

紹介者(写真右)と笠先生

私の研究テーマ
「FSK変調方式を用いたOTDRシステムの検討」
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?