ゼミ概要紹介
「皆さんは10年後どのような生活を送っていると思いますか?」これは長野ゼミに入る時に聞かれる質問です。長野ゼミでは管理会計を主に学んでいます。管理会計を学ぶことによって将来人を管理する立場に立つときだけでなく、自分の人生も自らデザインしていく力を養います。
会計系のゼミですが、経営学科と会計学科の割合がほぼ1:1なので、会計に関する知識がない人でも一緒に勉強することができます。
長野ゼミではこんなことを学んでいます!
2年次には日本の企業分析、業界分析、市場分析、経済状況の分析をすることによって、企業がどのような戦略を立てて目標実現していくかを多角的に調査・分析していきます。夏と冬に合宿や学校に集まって集中ゼミを行い、財務分析を学んだり管理会計の本を輪読したりもします。
3年次にはグループ論文を作成し、懸賞論文や経営学部ゼミナール対抗プレゼンテーション大会(ゼミプレ)、合同論文発表会などで論文を発表します。今年はオンラインで茨城大学のゼミと合同発表会も行います。4年次には集大成として卒業論文を作成します。これら一連の活動によって自らの将来に向けた計画を立て、それをマネジメントできるようになるだけでなく、データに基づいて意思決定ができるようになります。
アピールポイント
「個を尊重し、仲間と協働するゼミ」をモットーに、一人のためにみんなが協力できるゼミです。現在の2年生が8期とまだ若いゼミのため、自分たちで考えてイベントを開催できます!
昨年度はゼミナール協議会主催のスポーツ大会や合宿、新入生歓迎会を行いました。男性の方が人数は多いのですが、女性も一緒に仲良く楽しめるゼミです!就職活動時に企業の財務諸表を読めるようになりたい人はぜひ長野ゼミへ!
ゼミの雰囲気
長野先生が優しく穏やかで落ち着いた雰囲気があるためか、学生も落ち着いている人が多いです。一方で、イベントの出席率は高く、盛り上がる時は最高に盛り上がる楽しいゼミです!
学生主体で動いて、長野先生の誕生日をサプライズでお祝いしたときはとても喜んでもらえました!食事会などは多くはありませんが、ゼミ生同士の仲はとてもよく、ゼミの時間はアットホームな雰囲気です!
先生の紹介
長野史麻先生
体育会出身のため、「筋トレするように勉強しよう」(毎日負荷をかけることで成長しよう)と言うことがありますが、優しく穏やかな先生です。学生一人ひとりをしっかりと見てくれて、半期に一回は面談を設けてくれます。合宿では涙もろい一面もありました!ゼミ生全員、長野先生が大好きです!
私はこんな理由でゼミを選びました!
長野ゼミのプレゼンテーション力の高さと、資格取得のための恵まれた環境があることが理由です。ゼミ説明会でさまざまなゼミのプレゼンテーションを見ましたが、長野ゼミはひときわプレゼンテーションがうまく、興味を持ちました。
このゼミに入ったらプレゼンテーション力が鍛えられると思い個別説明会に行くと、先輩の話を聞けたのはもちろん、長野先生と話すこともでき、資格取得や海外留学などができることが決め手になりました。実際に入室して、長野ゼミに入って良かったと思うことはたくさんあります!
長野ゼミあれこれ
男女比・人数
男性20人:女性6人=26人
OB・OGの主な進路先
株式会社朝日新聞社、三井住友海上火災保険株式会社、株式会社やまびこ、株式会社ユーキャン、プルデンシャル生命保険株式会社、アビームコンサルティング株式会社、いっしょに税理士法人、株式会社エフネス、株式会社ビーネックスソリューションズ、三菱自動車工業株式会社、株式会社イオン銀行、高砂熱学工業株式会社、東京国税局、三菱電機エンジニアリング株式会社、桐朋オーケストラ・アカデミー、小野薬品工業株式会社、NTTファイナンス株式会社、EY新日本有限責任監査法人、P・R・O行政書士法人、長野県信用組合、ジェコー株式会社、NECソリューションイノベータ株式会社、久留米税務署、明和産業株式会社、株式会社武蔵野銀行、株式会社りそな銀行、株式会社シャノアール、三井住友トラストクラブ株式会社、株式会社シーエーシー(CAC)
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?