ゼミ概要紹介
「経営学を使って豊かな医療を創り出す」をテーマに、現代の医療マネジメントの論点について理解を深めたり、それに対して経営学の観点からは何ができるかを「well-being」の考え方を基に議論しています。
早川ゼミではこんなことを学んでいます!
「医療」と「経営学」は一見結びつかなそうですが、「人」のあり方、動かし方が重要という点では共通しています。単に病院経営を考えるだけではなく、そこから視野をさらに広げて「働き方」や「生き方」など、人生においていずれ直面することにどう向き合っていくか、制度や非営利組織の観点からだけでないさまざまなケアについて学んだり、自ら新たに考えたりしています。
アピールポイント
「人」に関連してさえいれば「これを学びたい」「話し合いたい」という意見がほぼ確実に通ります!議論の際も無言の間があまりなく、全員が活発に意見を出しやすい環境で進んでいきます。
まだ設立されて間もないゼミなので、少人数でしっかり学びたいという方にはピッタリのゼミです!
ゼミの雰囲気
毎回、ゼミの冒頭は前回のゼミから1週間の間にあったことを話しています。自分のしたことを褒めてもらったり、一緒に悲しんだり喜んだりと、感情の共有ができます。さらにゼミ生同士が、「何が好きなのか」、「どういった価値観を持っているのか」も分かり合えるので、素敵な仕組みです!
特に今のゼミは、女子4人と先生なので、恋バナになってしまいがちですが......(笑)
先生の紹介
早川佐知子先生
経営学部1年次必修科目の「経営学」や「基礎専門演習」、3年次より公共経営学科専門科目の「医療マネジメント論」や「福祉マネジメント論」などを担当されています。
非常に温かくて話しかけやすく、そしてオシャレです!先生としても女性としても尊敬できる、大好きな先生です!
私はこんな理由でゼミを選びました!
私はもともと歯科医院でのアルバイト経験がきっかけで医療分野に興味があり、和泉校舎で開講されている「基礎専門演習」を受講したところ、早川先生が本当に素敵だったことがきっかけで選びました!私を含め医療と多少関わりがあったゼミ生が半数、最初は医療に興味がなかったけれど、この講義を受講して先生の魅力にハマったゼミ生が半数です。
早川ゼミあれこれ
男女比・人数
男性0人:女性4人=4人(次学年は男性2人+女性2人の予定です)
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?