ゼミ概要紹介
山内ゼミでは、イノベーションを経済学的に分析しています。イノベーションとは一言でいうと「社会に価値を生み出すこと」であり、どんなに良いものでも社会に普及し利用されなければ意味がありません。山内ゼミではそのための仕組みを、グループワークを通して考えています。
イノベーションの理論を学び、実証検証することで知識をインプットし、実際に身の周りの課題を解決するような製品やサービスの開発を通して理解を深めています。
山内ゼミではこんなことを学んでいます!
グループワークを通して、身近な課題を解決するための製品やサービスの開発をしています。現在、その実践としてオンラインビジネスを企画・運営し、実際に商品の試作に取り組んでいます。
また、イノベーションを実証的に分析するセンスを身に付けるため、「R」などのソフトを用いて統計分析を行っています。身の周りの不思議な相関を見つけグループで話し合うことでデータに意味付けし、情報化社会で必要なスキルを身に付けています。
アピールポイント
山内ゼミでは、知識を深めるだけでなく実践の場が多くあります! 初めにペルソナ設定や3C分析などマーケティングの基礎知識を学び、その後フリーマーケットやオンラインビジネスで実際に得た知識を、商品・サービスなどの形にするという流れをゼミで全て体験できます。
1人で学ぶだけでは得られない、みんなの知識とアイディアから一つのものを生み出す楽しさを体感できるのが、このゼミの魅力です!
ゼミの雰囲気
ゼミ生同士はもちろん、山内先生とゼミ生もとても仲が良く温かいゼミです! マーケティングや商品開発など、同じ分野に興味を持つ学生が集まっているため、積極的に意見を交わしゼミ生主体で授業を作り上げていきます。
また、私たちで2代目となる新しいゼミなので、自由度が高くやりたいことができる環境も魅力です!やるときと遊ぶときのメリハリがしっかりしており、すてきな仲間と学びも遊びも全力で楽しんでいます!
先生の紹介
山内勇先生
山内先生は、とにかく優しくゼミ生を受け入れてくださるすてきな先生です。いつも先生が見守ってくれているおかげでゼミ生は自由に楽しく活動できています。先生の温かい人柄で入室を決めたゼミ生も多数います!
私はこんな理由でゼミを選びました!
ものづくりに興味があり、マーケティングの知識やビジネスコンテストの参加経験を得て、視野を広げたいと思ったのがきっかけです。自分1人ではできないような、ゼミだからこそできる活動をしたかったため、オンラインビジネスの企画や製品・サービス開発に携わる機会があることにとても引かれました。また、先生や先輩方の温かい雰囲気も魅力的でした。
山内ゼミあれこれ
男女比・人数
男性9人:女性11人=20人
OB・OGの主な進路先
OB・OGはまだいませんが、一期生の先輩方はIT業界やメーカーに就職される方が多いです。
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?