2021.05.19

【商学部】福田康典ゼミナール「企業とのコラボゼミを通しヒット商品が売れるメカニズムを学ぶ」


明大生が、所属するゼミ・研究室を紹介する「ようこそ研究室へ」。今回は商学部の池田さんが、福田康典ゼミナールを紹介してくれます!

ゼミ概要紹介

商学部マーケティングコースの所属です。「3C分析(Customer:市場・顧客、Competitor:競合、Company:自社)」や「4P分析(Product:製品、Price:価格、Promotion:プロモーション、Place:流通)」など、身近にあるヒット商品が売れているメカニズムといった、生活に密着している内容を学べます。「新登場」などに弱くついつい買ってしまう人はかなり楽しいゼミだと思います。

先生は私たちの自主性を優先してくださるので、座学ばかりではなく外部のコンテストに参加できるなど、とても自由度が高いゼミです!

福田ゼミではこんなことを学んでいます!

2年次はマーケティングに関する知識を身に付けます。また、交代制で振り当てられた学習内容について、パワーポイントにまとめて発表します。秋ごろからはビジネスコンテストの出場など、ゼミ生の希望するイベントの準備を行います。今年は「キャンパスベンチャーグランプリ」に出場しました。

3年次は、企業とのコラボゼミなどを通して、1年間で学んだ知識を生かす場があります。今年は株式会社マイナビと独立行政法人国立美術館とのコラボゼミを行い、株式会社マイナビの本社で発表させていただく機会もありました。

アピールポイント

「受け身」で学ぶことよりも「攻めの姿勢」で学べるゼミです!座学でも、ただ座って教科書を読んで学ぶだけではありません。毎回、ゼミ生が担当する学習内容を3~4箇所読み込み、初めての人でも分かるようなレベルの高いプレゼンテーションを行っており、プレゼンテーション力の向上にもつながります。ゼミ対抗のスポーツ大会でも表彰台に上がるなど、勝負ごとには絶対に負けない心意気を持った活発なゼミです!

ゼミ対抗スポーツ大会の様子

ゼミの雰囲気

ゼミ生みんな仲が良く、ゼミ合宿は盛り上がります。また、かなり負けず嫌いな人が多いです!最近では高い倍率を誇る人気ゼミになりつつあることもあり、勉強熱心な人が多いです。ゼミ生はプレゼンテーションの資料作りや発表がとても上手で、毎回良い刺激をもらえます。ゼミ生同士でディズニーランドに行ったりと、学外でも仲良くしています!

夏合宿での一枚

先生の紹介

福田康典先生

ゼミ生みんなのお父さんのような、優しく包容力のある先生です。ゼミ内で分からないことがあれば親身になって教えてくださるのはもちろん、就職活動などゼミ以外のことでも悩みがあれば相談に乗ってくれる先生です!

私はこんな理由でゼミを選びました!

もともと飲食店のメニュー表や、新商品を見るのが好きでした。そのため、「世間で流行っている商品がなぜ売れているのか?」といった売れる商品を作り広めるためのメカニズムが知りたいと感じていました。

そのような中で、ただ知識を身に付けるだけでなく、実際に企業とのコラボゼミを行っている点や、福田先生の優しそうな空気感に引かれました。実際に、先生はゼミ生を呼び捨てで呼んでくれるほどの近い距離感で接してくださいます!

福田ゼミあれこれ

男女比・人数

4年生 男性11人:女性11人=22人
3年生 男性11人:女性10人=21人
2年生 男性9人:女性13人=22人

OB・OGの主な進路先

伊藤忠商事株式会社、サントリーホールディングス株式会社、美津濃株式会社(ミズノ)、株式会社ベネッセコーポレーション、アマゾンジャパン合同会社、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)

ゼミの情報を紹介してくれた方池田真大さん(商学部4年)

紹介者(写真左)と福田先生

私の研究テーマ
「消費者行動論」
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演しよう!

MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?