
研究室概要紹介
本研究室では、先進的エネルギーネットワークの最適化、高度化の研究を行っています。具体的には、地球環境にやさしいエネルギーネットワークの構築を目指し、大規模複雑化するエネルギーネットワークを効率的に計画・運用するための、最適化技術・高度化技術を研究しています。
浦野研究室ではこんなことを学んでいます!
普段意識せずに使っている「電気」ですが、発電所から私たちのところまで、どのように送られているのでしょうか。本研究室では、電気エネルギーのネットワークを、より高度に計画・運用するための技術について学んでいます。

アピールポイント
研究テーマは、電力・エネルギー関係に限らず、それぞれが好きなこと、また興味があることを自由に決定できます。そのため、自分が興味のあることに加え、自分以外の研究室のメンバーから学ぶことも多く、知識や興味の幅が広がります。
また、研究室内がきれいな点もアピールポイントです。理系の研究室は、実験器具などの物が多くごちゃごちゃしたイメージがあると思いますが、本研究室は常に整頓されたきれいな研究室で、集中して研究が進められます。
研究室の雰囲気
オンラインの授業でも、おのおのが自分のペースでしっかりと研究を進めています。研究室メンバーはそれぞれが好きなことや興味があることについて研究しており、学習意欲の高い人が多く、私もそれに感化されて積極的に研究を進めることができています。

先生の紹介
浦野昌一先生
明治大学出身で、東京電力で勤務されていた経験もある先生です。ゼミではいつも優しく、学生の意見や考えに対しても肯定的に、また丁寧に対応をしてくださいます。
私はこんな理由で研究室を選びました!
授業などを通して、電力のネットワークや発電の仕組みについて興味を持ちました。浦野先生は電力会社に勤めていた経験がおありなので、実務的な部分についても学べると考えこの研究室を選びました。また、授業や研究室紹介を通して感じた先生の人柄も、研究室を選んだ理由の一つです。
浦野研究室あれこれ
男女比・人数
男性14人:女性7人=21人
OB・OGの主な進路先
東京電力ホールディングス株式会社、中部電力株式会社、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)、株式会社エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ)、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社(NTTコミュニケーションズ)、日本アイ・ビー・エム株式会社、日本電気株式会社(NEC)、日本銀行、本田技研工業株式会社、楽天グループ株式会社
紹介者(写真右)と浦野先生
「未定」
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?