ゼミ概要紹介
牛尾ゼミでは、「経営学という視点から社会問題を解決する」をテーマに活動しています。例年、アカデミックフェスやビジネスコンテスト、ゼミナール大会などに、積極的に取り組んでいます。
今年度はコロナ禍の状況を鑑み、オンラインでのダイバーシティ・イベントを開催しました。その他にも、バーチャルゼミ大会や東京大学起業家との交流会、慶應義塾大学とのインゼミでの研究発表会など、外部との交流も行いました。現在は3年生がJT(日本たばこ産業株式会社)と共同で社会課題解決のプロジェクトを行っています。
このように、グループや個人での研究発表を通じて、論理的思考力やコミュニケーション能力、議論する力を養っています。
牛尾ゼミではこんなことを学んでいます!
情報コミュニケーション学部ジェンダーセンターと連携し、特別講義「企業トップの考えるダイバーシティ・マネジメント」を開催しました。
当日は常時視聴が200名を超え、アクサ・ホールディングス・ジャパン株式会社代表取締役社長兼CEOの安渕聖司氏、株式会社大和証券グループ本社取締役兼執行役副社長の田代桂子氏にご登壇いただく機会に恵まれました。
また、ご講演前に、私たちがお二方のご紹介も兼ねた企業プレゼンテーションを行う機会をいただきました。
アピールポイント
牛尾ゼミには、自分のやる気次第でさまざまなことに挑戦できる環境があります。また、「主体性」を重要視していて、意見や提案を出し合いながら先生を含めて話し合い、授業内容を決定していきます。そのため、学生同士が活発に交流できることも魅力の一つです。
さらに、学生同士の勉強会や就職活動相談会など、自主的に企画し活動しています。就職活動相談会は4年生が3年生に行い、これはゼミの伝統です。世代の垣根を越えて全体でゼミを盛り上げていく楽しさがあります。
ゼミの雰囲気
牛尾ゼミではいつも授業はあいさつから始まります。ゼミの伝統としてあいさつ係が存在し、礼儀のしっかりした人間になることを意識しています。そうすることで、ゼミの雰囲気にメリハリがつき、元気に活動できています。
また、ゼミ創設以来毎年行われる歴代OB・OGとの交流会はいつも大盛況で、卒業生の皆さんからアドバイスや励ましをいただいています。このような和気あいあいとした雰囲気が自慢です。
先生の紹介
牛尾奈緒美先生
牛尾先生は、フジテレビアナウンサーの経歴をお持ちなので、普段聞くことができないようなアナウンサー時代のお話などを聞くことができます。また、先生は上場会社の社外役員も務められており、企業の最高意思決定機関における最新の経営のお話や、将来社会人としてどのような働き方やキャリアを構築していけば良いのかなどを、考える機会をいただいています。
非常に優しく、華やかで才能あふれる先生です。
私はこんな理由でゼミを選びました!
「経営学を実践的な場で学びたい」これが牛尾ゼミを選んだ理由です。大学2年次にマーケティング戦略の講義を受け、マーケティングに興味を持ち、経営学のゼミを志望しました。その中でも、牛尾ゼミはビジネスコンテストでの受賞歴、アカデミックフェスのイベントなど、外部への積極的な取り組みが多く、強く引かれました。
また、牛尾ゼミの説明会では、先生ではなく学生自身が説明します。その積極的なゼミの雰囲気にも魅力を感じました。
牛尾ゼミあれこれ
男女比・人数
男性9人:女性11人=20人
OB・OGの主な進路先
卒業生は国内外の多分野で活躍しています。
シンガポールを拠点とするskymagic社(発光するドローンによる空間演出をする会社)の創業者や、大手コンサルティングファームやIT、デジタルマーケティング分野などで活躍するコンサルタント、金融やメーカー、サービス各社の最先端で現場をリードする方々など多岐にわたります。メディアでご活躍の先輩の中には、NHKアナウンサーの方もいらっしゃいます。
紹介者(写真右)と牛尾先生
「擬人化キャラクターを用いたマーケティング手法の検討」
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?