研究室概要紹介
私たちの研究室では、身近なものから社会で役立ちそうなことまで、「IT」に関することを研究しています。また、自主性を大事にしている研究室であり、学生が主体となって研究テーマを決め、研究を進めていきます。

秋岡研究室ではこんなことを学んでいます!
学部3年次の間に研究テーマを決め、それに必要な知識や技術を身に付けて行きます。決めた研究テーマによって学ぶことが違います。例としては、「画像処理」「機械学習」「音声処理」「自然言語処理」などが挙げられます。ゼミでは、特に課題が出るわけではなく、自分のペースで研究を進め、進捗の発表を行っています。

アピールポイント
研究室が中野キャンパスの12階にあるので見晴らしが良く、外の景色がきれいに見えます。2026年には見えなくなってしまいますが、新宿の夜景も見ることができます。

研究室の雰囲気
ゼミは学年に関係なく行われているため、学年間の仲が良いです。そのため、今回の記事の内容も研究室のみんなで考えて執筆しました。

先生の紹介
秋岡明香先生
私たちの質問や疑問に親身に答えてくださる先生です。多角的に意見を述べてくださり、研究のことやプログラミングのことについても相談に乗ってくださるので、とても頼りになります。
私はこんな理由で研究室を選びました!
プログラミングに興味があり、ネットワークデザイン学科に入学しました。1年次の頃に先生のプログラミング演習の授業を履修していて、気が合いそうだと感じたことも理由の一つです。最低でも2年間お世話になる先生なので、分野で選ぶのはもちろん大切ですが、先生との相性も研究室選びの重要な要素の一つだと思います。
秋岡研究室あれこれ
人数
3年生:8人
4年生:6人
大学院1年生:1人
大学院2年生:2人
OB・OGの主な進路先
大学院進学、IT業、ゲーム業、金融業、公務員など
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?