ゼミ概要紹介
荒木ゼミでは、組織や職場環境などについて、働く人の心理から考える「産業心理学」を学んでおり、生き生きと働ける職場や組織のデザインについて研究しています。「リーダーシップ」「チームワーク」「働きがい」「ワーク・ライフ・バランス」「ダイバーシティ&インクルージョン」など、より良く働き、学ぶための理論やさまざまな調査方法を学ぶとともに、自分の働く場を改善し、新しい環境を創造できる人材の育成を目指します。
荒木ゼミではこんなことを学んでいます!
グループ研究では「どうすれば働きやすい会社にすることができるのか?」というテーマで研究を進めており、地質調査業界トップの応用地質株式会社様の協力を頂き、本社を訪問して社員の方々にインタビュー調査や質問紙調査を行いました。
文献は『組織行動』を輪読し、外国書研究では『Harvard Business Review』の中から好きなエッセイを選んで議論し合うことで、「産業心理学」の理解を深めています。また、心理学でのデータ活用で必要となる統計学の知識も身に付けます。
アピールポイント
荒木ゼミのアピールポイントは、荒木先生とゼミ生との距離が近く、また、ゼミ生同士も仲が良いという点です。荒木先生はキャリアが専門ということもあり、就職活動のことやプライベートのことでも、とても親身になって相談に乗ってくださいます。ゼミの人数は少ない方なので、一人ひとりをじっくりと見てもらうことができ、つながりも深くなります。また、設立して新しいゼミなので、積極的に新たな取り組みを行うことができます。
ゼミの雰囲気
ゼミ生は、発言する機会が多く設けられており、自分の意見をしっかりと持ち、積極的で活動的な人が多いです。ゼミ生同士の仲は良く、和気あいあいと活動しています。ディスカッションでは真剣に問題に取り組み、プライベートとゼミの切り替えがうまい人ばかりです。
先生の紹介
荒木淳子先生
荒木先生の専門は、「組織行動」「教育工学」で、働く人が自分らしく学び、生き生きと働くことのできる組織や社会の在り方について、キャリア形成や学習の面から研究を行っています。
私はこんな理由でゼミを選びました!
私がこのゼミを選んだ理由は、1年次で教職課程を取っていた時に履修していた教育心理学の授業で、応用心理学の分野に興味を持ち、今までさまざまなスポーツをしてきた経験から、「組織行動」の中でも特に「リーダーシップやチームワーク」について興味を持ったからです。
荒木ゼミあれこれ
人数
4年次(2期生)10人、3年次(3期生)10人
OB・OGの主な進路先
株式会社大和総研、株式会社電通リテールマーケティング、株式会社スタッフサービス、パーソルテンプスタッフ株式会社、ダイダン株式会社、第一実業株式会社、LINE株式会社、SCSK株式会社
まだ具体的には決まっていませんが、組織のマネジメントやリーダーシップについて研究したいと思っています。
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?