ゼミ概要紹介
私たち浅井義裕ゼミでは、「企業と保険」「金融教育」を中心に、金融についてデータ分析を使って研究しています!金融やデータ分析と聞くと、難しそうでとっつきにくいイメージがあるかもしれませんが、浅井先生が身近な事例で分かりやすく説明して、ゼミ生が理解できるようにじっくりと教えてくださるので、知識がない人でも挑戦しやすいゼミです!
浅井義裕ゼミではこんなことを学んでいます!
2年次では、保険の教科書と企業金融の教科書をそれぞれ輪読し、保険や企業金融に関する基本的な仕組みを理解します。3年次では、各グループでテーマを決めて研究を行い、商学部主催の学生対抗プレゼンテーション大会に参加します。この大会を通じて、データ分析やプレゼンテーションの能力を養います。4年次では個人で卒業論文を執筆し、発表します。研究においては統計学的なデータ分析を行うので、卒業してからも生かせるスキルが身に付きます。
アピールポイント
浅井ゼミの特徴は、先生が学生に寄り添ってゼミの活動をしてくれる点です。ゼミ生が理解できるように、難しい部分は丁寧に教えてくれたり、夜でもゼミ生の質問があればZoomで対応してくださいます!授業の参加に関しては、Zoomでの参加が認められていたり、3年次の冬から4年次の春にかけては就職活動に集中できるように、2年次の春休みや3年次の夏休みにゼミを振り替えてくれたりするなど、ゼミの活動を続けやすいように配慮をしてくださいます。
ゼミの雰囲気
体育会に所属しているゼミ生や、公認会計士を目指して勉強しているゼミ生など、幅広くさまざまな人が所属するゼミです!グループワークでは、自分がやりたい研究に主体的に取り組むことが求められるので、先生からのアドバイスもいただきながら、さまざまな意見を出し合って苦労しながら研究を進めています。ゼミ以外でも遊びに行ったり、他の授業を一緒に受けたりと交流があるので、楽しく活動しています!
先生の紹介
浅井義裕先生
中小企業の保険を中心に研究する教授であると同時に、二人のお子さんを育てるお父さんでもあります!学業のことだけではなく、自身の子育ての話や趣味の話もしてくださるような、学生との距離感が近くて親しみやすい先生です!
私はこんな理由でゼミを選びました!
気候変動による豪雨被害の悪化など災害の被害が大きくなっている状況から、「今後の保険料って高くなるのかな?」という疑問を持ったことがきっかけです。その中でも、保険に限らず幅広く研究できるという点で、自分が興味を持った研究テーマについて、しばられずに学べるのではないかと考えて浅井ゼミを選びました。
浅井ゼミあれこれ
人数
2年次:18人、3年次:17人、4年次:17人(2022年度)
OB・OGの主な進路先
銀行や保険会社といった金融業界に就職する方が多いですが、その他の業界や公務員に就職する方や、大学院に進学される方もいます。
※記事中に掲載した写真は撮影時のみマスクを外すなどの配慮をしております
MEIJI NOWに出演いただける明大生の皆さんを募集しています。大学受験や留学の体験記、ゼミ・サークルの活動をMEIJI NOWで紹介してみませんか?