Meiji NOW 明治とつながる 今をつたえる。

Pick Up
ようこそ研究室へ
2023.09.04

日本企業のものづくりやマーケティング、経営戦略を研究(国際日本学部・呉 在烜ゼミ)

国際日本学部教員学生ゼミ・研究室

明大生が、所属するゼミ・研究室を紹介する「ようこそ研究室へ」。今回は国際日本学部の藤井さんが、呉 在烜ゼミナールを紹介してくれます!

ゼミ合宿で富山県館山に行った際の集合写真

ゼミ概要紹介

日本企業のものづくりやマーケティング、そして経営戦略について研究します。日本企業のものづくりの仕組みや考え方、マーケティング活動、経営戦略に関する文献を講読します。製造業だけではなく、小売やサービス業などさまざまな業種の事例を扱う文献を読み、経営戦略やマーケティングの基礎理論を学びます。また、日本企業の国内事業だけでなく、海外展開についても目を配ります。

このように幅広い内容の文献を講読しつつ、各自の関心・興味のある問題を研究テーマとして設定して、それを卒業まで研究していきます。

呉ゼミではこんなことを学んでいます!

3年次:春学期には、身近な事例を扱っているマーケティング関連の理論書を読みます。秋学期には多数の業種の事例を取り上げて経営戦略について解説した文献を講読します。

4年次:日本企業の海外事業展開に関する文献を読み、日本企業のグローバル経営について学習します。

ゼミでの講義の様子

アピールポイント

毎回のゼミの終わりに全員でディスカッションする時間を設けているため、ゼミ生同士で意見を交換をしながら深い思考力を身に付けることができます。そのため、マーケティングや経営について全く知識がない状態からでも、学びを深めることができます。

ゼミの雰囲気

雰囲気は代によって異なりますが、私たちの代は非常に仲が良く、ゼミ以外でも一緒に時間を過ごすような仲です。また、講義でもその仲の良さ故に、一人ひとりが意見を言いやすいアットホームな雰囲気です。ゼミが終わった後は、みんなで食事に行くこともあります。

3、4年次合同での集合写真

先生の紹介

呉 在烜先生

呉 在烜先生は、日本のものづくりに対して非常に熱い先生です!授業中にものづくりのことや経営のことを話してくださる際も、うれしそうにニコニコしていらっしゃいます。
また、親身になって学生のサポートをしてくださるとても優しく頼りになる先生です。愛らしいキャラクターで、ゼミのマスコット的存在でもあります!

私はこんな理由でゼミを選びました!

就職活動において車やバイクに関するメーカーを志望していたことから、呉ゼミの研究内容が非常にマッチすると考えたためです。

呉ゼミあれこれ

人数

4年次:12人、3年次:17人

OB・OGの主な進路先

金融、小売、アパレル、広告、情報通信、製造、商社などさまざまです。まれに公務員、大学院進学もあります。

ゼミの情報を紹介してくれた方藤井佑丞さん(国際日本学部4年・神奈川県立横浜緑ケ丘高等学校卒)

紹介者(写真左)と呉先生

ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです

この記事をシェア