
明治大学生田キャンパスでは5~12月の土曜日午後に、理系分野を中心とした高校生向け「公開講座」を開講しています。(無料・開催日の3日前までに申し込み)
全15回の講座のうち、興味のあるテーマ1回単位から参加できます。会場は2025年4月オープンの最新施設「センターフォレスト」です。
第9回は加藤恵輔准教授(理工学部 機械工学科)による「フィールドで活動するロボットの設計・制御」と題した講義が行われます。
どんな講座?
講師:加藤恵輔准教授からのコメント
ロボットの中でも、AIを駆使した人間のすぐそばで活動するロボットでもなく、宇宙や危険な場所で活動する極限作業ロボットでもなく、自然を相手にした調査を行う「フィールドロボット」というロボットの分野があります。
本講座では、無人の火山島「西之島」で私たちが環境省らと調査を行う「探査車(ローバ)」の開発や、南極で上空の夜光雲を観測するための撮影機材の開発について説明します。
高校生で学ぶ数学や物理の活用法について説明しながら、機構の設計、制御システムの構築法、現地での調査の内容について紹介していきます。
講座各回の内容は、高校生向け「公開講座」ページ(明治大学 公式サイト)でご覧いただけます。
CHECKしておこう
【Meiji NOW】――明治とつながる 今をつたえる
「環境省による西之島調査に明治大学 自律型ロボット研究クラスターが協力―生態系の研究に工学の分野から貢献」(2025年1月31日)
対象
高校生、受験生
※ページの内容や掲載者のプロフィールなどは、記事公開当時のものです
開催キャンパス等 | 生田 (会場:センターフォレスト6階 CF601教室) |
---|---|
期間 | 2025/10/04 |
時間補足 | 14:00~15:30 |
対象 | 一般 |
事前申込 | あり |
参加費用 | 無料 |
主催・共催 | 主催 :
明治大学 理工学部・農学部 |
関連リンク | |
フライヤー・ポスター |